前回までのあらすじは、こちら
2.管理編
2.2 実施してきたこと 2 自分の実力分析
自分の実力や環境について、現状を整理、分析します。
2.2.1 目的
- 自分の実力と合格基準のギャップを体感、理解する。
- 合格するための勉強量、勉強時間の目安を把握する。
- 現時点の自分の強み・弱み(課題)を洗い出す。
- 環境を整理する。(勉強確保可能時間、予算、環境資源(デバイス、勉強環境等)、勉強の阻害要因)
2.2.2 ポイント
- 過去問を一通りやって、試験の全体像、難易度を体感する。
- 合格水準に対して、自分の順位を仮定する。(受験者の中で自分が上位何%に位置するかを仮定する) →合格基準までの距離を認識する。
- 合格水準に対して、自分のもともとの実力(ポテンシャル)を認識する。(どのくらいの勉強量が必要かを認識する) →合格基準までの勉強時間を認識する。もともとの実力により成長スピードが異なる。
- 色々な角度から課題点を洗い出す。(与件文の読み方、解答の書き方、メモの取り方、タイムマネジメントetc)
- 初期の時点で、過去問で良い結果を獲得できないことを気にしない。
- ブログやYouTube等で言われる、合格までの勉強時間を気にしない。(人それぞれもともとのポテンシャルが違うため、必要な工数は変わる)
2.2.3 インプット情報
- 過去問
- 自分の生活環境情報
2.2.4 アウトプット情報
- 洗い出した自分の強み(できている点)、課題点、気づき
- 活用できる資源と考えられる勉強阻害要因
- 勉強量、勉強時間の見積もり
2.2.5 具体的手順
①事例Ⅰ~Ⅳまで過去問を一通り実施する。
②実施した過去問の答案をふぞろいな合格答案等を使用して答え合わせをする。
③気づき点や課題点について書き出す。
④合格水準と自分の実力を比較し、自分の順位と実力(ポテンシャル)を認識する。
ふぞろいな合格答案の他人の解答(合格解答、A~C解答)と比較し、自分の答案がどのレベル(順位)に位置するか仮定する。
⑤合格に必要な勉強量(過去問実施回数)、勉強時間をざっくり見積もる。
⑥勉強に取り組むにあたり、活用できる資源(予算、デバイス、勉強環境等)や勉強を阻害される要因(残業、子育て、体調不良等)といった自分の機会や脅威を洗い出す。
「実施してきたこと 3」につづく

自己分析って難しいよね
自信はOK、過信はNG
って、ベッキーの本に書いてました。
次回もよろしくお願いします。
こちらもあわせて、どうぞ
得点公開
再現答案 令和6年度 事例Ⅰ
再現答案 令和6年度 事例Ⅱ
再現答案 令和6年度 事例Ⅲ
再現答案 令和6年度 事例Ⅳ
コメント