実施してきたこと 4 進捗と課題管理

前回までのあらすじは、こちら

2.管理編

2.4 実施してきたこと 4 進捗と課題管理
試験日まで定期的に勉強の進捗と課題を管理する。

  • 試験日までに、実施すべきことができるか把握する。
  • 予定と実績の差を把握し、問題が起きる前に計画を調整しながら対処する。
  • 課題を見える化し、漏れなく、効率良く対応できるようにする。
  • 問題の早期認識と対応を可能にする。
  • 実施するタスクの優先度を間違えない。
  • 課題の早期対応、緊急度に応じて即時対応する。(リスケする)
  • 課題、原因、対応をデータ化して、見える化する。
  • 課題の原因分析、課題に対する対応策の精度を高める。
  • 進捗、課題の確認は、週次、月次に1人で定例会を行うイメージ。
  • 大日程計画
  • 中日程計画
  • 小日程計画
  • 課題一覧表
  • 勉強記録ノート
  • リスケ後の大日程計画
  • リスケ後の中日程計画
  • リスケ後の小日程計画
  • 課題一覧表
  • 勉強記録ノート

小日程計画イメージ図

中日程計画イメージ図

(2)課題管理
①過去問実施時に発生した課題等を勉強記録ノートに記録する。

②発生した課題の緊急度を判断し、即日対応が必要な場合は即対策を考え、実施する

③週1回サイクルで、勉強記録ノートをもとに、課題一覧表に課題を転記する。

課題一覧表イメージ図

課題一覧表について
項目例:
課題番号、日付、優先度、ステータス、課題内容、原因、対策、備考
→必要に応じて管理する項目を追加・削除。


④課題ごとの原因と対策、優先度を検討する。課題一覧表に記録する。

⑤必要に応じて、検討した対策を次1週間のスケジュールに組み込む。
 ※課題はできるだけ即日対策を考える。転記は週1でする。

自分は、勉強記録を物理的なノートに記録していました。
理由は、勉強部屋で過去問を実施する時は、スマホを持ち込んでいなかったので、物理的なノートに記録するしかなかったためです。
最初からタブレットやスマホのアプリ等で記録すれば、一元管理できます。(エクセルと勉強ノートの2重管理でなくす)
そのため進捗管理⑤や課題管理③の作業が不要となり、効率は良くなることが期待できます。
この点は、「実施してきたこと 勉強編」でも後述します。

実際の勉強記録ノート


「実施してきたこと 5」 につづく

10分休憩するつもりが、スマホ見てたら1時間すぎてること、あるよね~
あせる、あせる

「実施してきたこと 5」につづきます

こちらもあわせて、どうぞ
得点公開
再現答案 令和6年度 事例Ⅰ
再現答案 令和6年度 事例Ⅱ
再現答案 令和6年度 事例Ⅲ
再現答案 令和6年度 事例Ⅳ

コメント