初めてのプロジェクトマネージャ試験を終えて 振り返り

昨日、プロジェクトマネージャ試験を受けてきました。
感想も含めて、振り返りを実施します。

・全体
午前Ⅰ、かなり厳しい。ギリギリ60%いくかいかないかといったところ
午前Ⅱ、勉強時間が短いわりに60%にギリギリいけた気がする
午後Ⅰ、かなり厳しい。ギリギリ60%いくかいかないかといったところ
午後Ⅱ、かなり厳しい。ST試験の時の方ができてた

総評、かなり厳しい。感覚的には、35-40%程度の出来栄え
合格確立は、1%程度です、ST試験の時の方が、まだ合格の手応えがありました。
なにより、午前Ⅰがまた滑っているのではないかという感じです

・午前Ⅰ
過去問道場で過去問を実施してきましたが
またしても、あまりできなかった印象です。
今回のメインテーマは、来年のST試験に向けて
午前Ⅰを科目免除をゲットすることでは、ありましたが
かなり厳しい内容になりました。
個人的には、問29は、計算式が合っていましたが
ラストで計算ミスをするというチョンボをしてしまったことが悔やまれています。
来年、免除になればいいですが、果たしてどういう結果になるでしょうか

・午前Ⅱ
勉強時間が短いわりには、できたと思います。
とはいえ、油断できるレベルではない。

・午後Ⅰ
個人的には、ST試験よりPM試験の方が、午後Ⅰは難しい。
もちろん時間との戦いもありますが、解答が重複したりしてしまい
書き直しなどに時間を取られてしまった。
ちなみに自分は、問2と問3を選択。
次回に向けては、もう少し戦略とテクニックが必要

・午後Ⅱ
結論を書きますと、時間が足りず、最後むりやり終わらせてしまった。
問ウに関しては、字数がぎりぎり足りない気がする。一応一枚目の最後らへんまで
埋めましたが、全部埋めて800字であるなら、600字ギリギリといったところ。
なにより、むりやり終わらせてしまい、貢献については、なにも触れていない。
言い訳をすれば、自分が用意していた内容があまり生かせない感じのテーマにあたってしまった。
人間的側面に着目した育成計画って、即興で書くの難しいよ笑
はい、言い訳です。来年頑張ります。

・来年に向けて
午前Ⅰは、引き続き、過去問道場をやりながら、不正解の選択肢の内容を理解するところまで知識をつけていかないと厳しい。
午前Ⅱは、今年過去問を実施して、かなりアドバンテージがあるので、来年も引き続き過去問中心で60%以上を目指す
午後Ⅰは、集中特訓を実施し、与件文の読み取りや解答記述について、戦略とテクニックをまとめる
午後Ⅱは、次回のPCタイピング対策を実施。あと今年だいぶ要領がわかったので、次回はネタの深掘りとレパートリーを増やし、対応力を高める

ST試験、PM試験、ともに一発合格はかなり厳しかったです。
ですが、今年のノウハウが蓄積されたので、来年に向けて、かなり前向きです。
逆に言うと、来年ミスれば、そのまま中途半端な状態で、ダラダラ毎年受験する沼にはまりそうな気もしています。
サンクコストを考えて、とりあえず受験勉強あまりしてないけど、ワンチャン合格するかもと思って、受験→不合格というパターン。あるあるですね
来年にむけては、今日のこの気持ちを忘れず、今冬きっちり力つけていきます。

がんばっていきましょう

ではまた

Tschues

▼YouTubeチャンネルやっています。登録よろしくお願いします。(励みになります!)

コメント