得点公開

令和6年度 中小企業診断士試験2次試験の得点を公開します。

公開しましたが、正直、
個人的には、得点はあんまり気にしていません。
相対試験と考えているので
上位15%以内に入ること、そこを意識して取り組んできたためです。
逆に言えば、240点以上あれば、あとは何点でも良い
合格 or 不合格
0か1か、しか考えていなかったので。
このへんは、Youtubeのねとたすさんと同じ考えですね。
ねとたすさんの動画は、マイルストーンのように何回も見ました。
詳細は、また後日ブログに書きます。

各事例について。

【事例Ⅰ】
 正直終わった時点で、これはかなり自信ありました。
 練習時でも、あまりなかったんですが、時間が10分くらい余って
 答えを見直しながら、よりよい回答に修正したりしていたので
 手応えはありました。

【事例Ⅱ】
 個人的には、事例Ⅱは、得意(好き)だったんですが
 問題によって波はありました。
 今回は、正直ミスりました。特に最後の問題。配点も大きかったのに。
 試験が終わってから、昼食中にもっとこう書けば良かったとか反省してました。

【事例Ⅲ】
 可もなく不可もなくといった手応えでした。
 第4問で、調子に乗って、「設計変更は追加契約する」って書きました。
 これは、正直ちょっとふざけて書きました。試験的には、こういう回答を求めてないだろうとわかっていましたが
 実際はそう対応するだろっていう、SEのプロマネとしての意見を入れちゃいました。
 逆に言えば、試験中にそこまで考えて、それを回答に入れる余裕はありました。
 ただ、第5問で、X社への経営依存を下げるってメモしてたのに書き漏れていたので
 そこはミスってました。

【事例Ⅳ】
 事例Ⅳは、どちらかというと苦手でした。
 1次試験も最後まで財務会計が、1科目だけ残っていました。

 第1問と第4問は、それなりにできたと思います。
 あとは、一応ほとんど埋めたけど、正解しているかどうか微妙な感じでした。
 ただ事例Ⅳは、計算過程の部分点も大きいと思っていたので
 少しでも得点を獲得できるように、それなりの計算式に基づいて
 回答は書きました。
 これは事前に、ふぞろいで、不正解でも白紙で出す人と少しでも書いている人で
 近年、得点に差が出ているという情報があったので、練習時から対策してました。
 おそらく自分の力では、初見の問題で完璧な回答を導き出すことが難しいと
 わかっていたので。1点でも多く貪欲に取りにいく対策ですね。

さて、全体的な話について

ここまで、長かったです。
1次試験受験回数、5回。
2次試験模試、E判定。
クソみたいな敗北感も どれもこれもが僕を動かしてきました
すべては今日の感動を大きくするための伏線だったと
今、思っています。

あぁまたライラック聞きたくなってきました。



本当に、自分が取り組んできたことが正しかったと
結果として実感できたことが一番嬉しいです。
おそらく、どういう取り組み・対策をしてきたのか
気になる人もおられると思います。
その辺、今後まとめて、当ブログでアップしていく予定です。

最後にメンタル的なことですが、
ようやく掴んだ2次試験受験のチャンスで、絶対に合格するという強い気持ちは持っていました。

認めなよ これが乙女の逆襲ですね 笑

ちなみにこの曲は、本当に試験当日の朝に
家を出る前に聴いて、気持ち高めてました。笑

以上

コメント