中小企業診断士試験に合格し、
早速先月より実務補習に受講してきました。
本日は、実務補習の感想を書いていきます。
・コース
15日間コース (1社目:8日間、2社目:7日間)でした。
・簡単なスケジュール
補習開始1週間前:指導員からメールが来る 補習場所、診断企業、担当部門について説明
【1社目】
1日目(金):メンバー顔合わせ、訪問企業情報の共有、ヒアリング内容確認、診断企業訪問・社長ヒアリング
2日目(土):ヒアリング内容より現状分析(SWOT分析、ヒトモノカネ情報等)、課題分析、担当部門別分析
3日目(日):提案方針確定、提案資料作成
4日目(月):提案資料作成
5日目(金):提案資料作成
6日目(土):提案資料作成、レビュー、レビュー後修正
7日目(日):提案資料の統合、補足資料作成
8日目(月):提案リハーサル、診断企業への提案
【2社目】
1日目(金):新指導員の挨拶、訪問企業情報の共有、ヒアリング内容確認、診断企業訪問・社長ヒアリング
2日目(土):ヒアリング内容より現状分析(SWOT分析、ヒトモノカネ情報等)、課題分析、役割別分析
3日目(日):提案方針確定、提案資料作成
4日目(月):提案資料作成
5日目(土):提案資料作成、レビュー、レビュー後修正
6日目(日):提案資料の統合、補足資料作成
7日目(月):提案リハーサル、診断企業への提案
・メンバー
指導員1人、副指導員1人、受講生5人(1社目、2社目同じメンバー)
※2社目は副指導員なし
・担当部門
経営戦略、財務会計、販売、生産管理、人事、(情報)
→各メンバーで1人1部門を担当、担当決めは、事前のメールで各自の希望に沿って決定
・診断先企業
2社とも製造業でした。1社目は工場なしの研究開発型
・全体的な感想
個人的に初めて診断士の方とお会いする機会となり、楽しみと不安がありました。
変な人とかいたら、めんどくさいなぁと思ってましたが、メンバーには恵まれました。
結果的に自分のグループは、5人とも業種は違えど、大手企業所属または出身で
各メンバー、レベルが高かったので、議論等もスムーズに進み、個人的には楽でした。
各日補習時間は、9:00-17:00でした。これまで5日間コースなどでは、
提案資料の作成は家に帰ってから、夜遅くまで作成するということだったらしいのですが
今回は、家に帰ってから深夜まで作業するということは特になかったです。
自分は、中日(4日目と5日目の間)に時間が取れたので、その間は家で作業することはありましたが
それくらいでした。そのあたりは改善されてよかったです。
それでも2社目あたりはちょいちょい疲れは出てました。笑
さて、いよいよ実務補習も終わり、中小企業診断士登録申請も行いました。
問題なければ5月には登録されるはずです。
すでに色々活動も考えてます。本格的には4月くらいから始動する感じになります。
それまでに自社の株主総会やらないといけません。
他社の診断している場合じゃないです。笑
これからはプロ意識を持って自社の経営も実施していけるよう頑張ります。
Tschues
コメント