ITストラテジスト試験 振り返り

こんばんは!
昨日に引き続き、ITストラテジスト試験がテーマです。

今回は、午前Ⅰで敗退という不甲斐ない結果に終わってしまいました。
来年もう一度チャレンジするにあたり、しっかり今年度の敗退の振り返りをしておきたいと思います。

・午前Ⅰ
論文や午後Ⅰに比べて、最低限の勉強量でギリギリ合格を狙った結果、
見事に失敗してしまいました。
ただ、情報処理試験の受験自体がだいぶ久しぶりであったので
応用情報合格時の知識では、全然通用しないというのは
事前の勉強時点でも感じていました。
ただ今回の試験で少し勉強はしたので、次回に向けては
さらに知識をアップグレードして、最新知識で挑みます。
過去問道場やりこみます。
教科書はほしいですが、過去問道場で乗り切ります。

・午前Ⅱ
正直、午前Ⅱは問題なかったと思います。
これは今回と引き続き、同じ対応で来年に挑もうと思います。
但し、今年度分の答え合わせはしておきます。

・午後Ⅰ
これも答え合わせしながら、自分の解答との突合せしたいと思います。
昨日、開示請求しました。
午後Ⅰも請求したので、それをもとにしっかり振り返りたいと思います。
自分的には、午後Ⅰは60点はいけてる気がしてます。
結果を見てから、対応考えます。

・午後Ⅱ
これも開示請求したので、その結果を見ながら
さらに見直し、パワーアップしたいと思います。
試験時も感じていましたが、2時間で書いたわりに書けましたが
まだまだ修正できる部分はある、もっと上手は書き方はできるはずと
試験時も感じていましたので、そこはパワーアップしたいと思います。

・全体的に
今回の試験は、できるだけ紙の教科書や本を使わず
デジタルで勉強するというテーマで挑みました。
感想としては、結果がでなかったので失敗ということにはなりますが、
過去問道場や午前Ⅱは正直十分でした。
ただ午前Ⅰに関しては、やはり教科書はほしかったなというのが
気持ちです。
過去問道場では、出題された問題に対して、部分的には、理解できても
広い目では、理解できていないなと感じていました。
まぁ合格という点だけを考えて、理解があいまいでも点が取れればいいやという姿勢でした。
中小企業診断士試験1次試験では、自分は、理解することを重視しすぎて
失敗していたので、今回は、試験合格できればうろ覚えでもいいやという気持ちがあったと思います。

ひとまず次回に向けて、戦略は考えています。
一旦、教科書を買わないまま、過去問道場のやりこみを強化しようと考えています。
いや、過去問道場やりこめば、いけるはず。
原因と対応が合ってないと言われそうですが、いったんそれでやっていきます。
戦略面については、また今後このブログで報告していきます。

長くなりましたので、今日はこのへんで。

さぁて、明日もダンスがんばるぞ

Tschues

コメント