事業継続力強化計画

弊社では、事業継続力強化計画の策定支援を承っております。
お気軽にお問合せください。

お問合せはこちらから

事業継続力強化計画の策定については、以下の動画でご確認いただけます。

https://youtu.be/IKijfsKeREQ

参考(中小企業庁ホームページ):https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/application.html

※当情報は、2025年8月時点のものとなります。

1.概要

事業継続力強化計画認定制度は、
自然災害(地震・水害・感染症など)やサイバー攻撃等のリスクに備えて、企業が事前に対応体制や復旧計画を策定する制度です。
国(中小企業庁)がその計画を認定し、「この会社は災害に強い」とお墨付きを与える仕組みです。

2.対象となる企業(対象要件)

事業継続力強化計画認定制度の対象となる企業は、中小企業基本法で定める、以下のような企業が対象です。

3.メリット

・補助金(ものづくり・事業再構築など)で加点対象
・信用力アップ(金融機関・取引先・自治体との関係強化)
・災害時の対応力が向上し、従業員・顧客を守れる
・ロゴマークの使用可(対外的アピールが可能)

4.デメリット・留意点

事業継続力強化計画認定制度のデメリット・留意点は、敢えて言えば、

・作成にやや時間がかかる(数日~1週間)
・専門用語がわかりにくい場合がある
・実効性を保つため、定期的な見直しが必要

となります。

5.申請先

事業継続力強化計画の申請先は、
各地方の経済産業局 地方経済産業部 中小企業課
(例:近畿経済産業局、関東経済産業局など)となります。

6.実際の流れ・作業手順

「事業継続力強化計画」認定制度の一般的な全体の流れです。

1.自社のリスク確認(地震・水害・感染症・サイバーなど)
2.被害想定と対策の検討(IT・人・設備・資金など)
3.行動計画を作成(マニュアル・連絡体制・バックアップ等)
4.「事業継続力強化計画」の様式に記入
5.所轄の経済産業局に郵送で提出
6.審査 → 認定通知書の受領(約1か月〜2か月)

7.期間・申請時期

認定までの期間は、
通常:1〜2か月程度(混雑状況により変動)

申請時期は、
随時受付(いつでも申請可能)
→年度の締切や補助金申請時期に合わせて提出するのがベター

8.成果物

「事業継続力強化計画」認定制度の提出物は、以下となります。

・「事業継続力強化計画書(様式1)」
 →3~5ページほどの計画書

・チェックシート
 →記載漏れや記入不備を確認するための項目です。
  紙申請では添付、電子申請では画面上で同等内容をチェックします

・参考書類
 →BCP策定済みの場合やISO22301など関連認証を取得している場合、
  それらの写しを添付可能です

・連携型の場合の資料
 →連携先が存在する場合は、同意書や既存協定書の写しが求められます

9.必要なインプット情報

「事業継続力強化計画」策定に必要なインプット情報の例です。

①目的の検討
 →自社の事業が持つ社会的役割、従業員・地域・サプライチェーンへの影響などに
  関する考察が必要です

②リスク認識
 →地域のハザードマップ、自然災害、感染症、サイバー攻撃など、
  該当地域・業種のリスクを洗い出します。被害想定を行い、
  「ヒト・モノ・カネ・情報」へ及ぶ影響を整理してください

③初動対応計画
 →災害発生直後の対応として、
  (1)人命の安全確保、
  (2)緊急時体制構築、
  (3)被害情報の把握・共有方法
  などを明文化します

④対策の詳細設計
 →各カテゴリー(ヒト・モノ・カネ・情報)に対し、事前対策/復旧対応を策定します。
  資金調達方法や設備投資などの具体額の見積もりも必要です

⑤平時の取組体制
 →訓練、計画見直しの頻度(年1回以上)、経営層の関与といった推進体制を構築します

⑥企業基本情報
 →社名、所在地、代表者名、従業員数、業種など

⑦資金計画
 →事前対策に必要な資金額、用途、調達手段を明記

⑧関連証明書類
 →ISO認証、既存BCP、協定書の写しなど、計画の信頼性を補強する書類

※電子申請を行う場合、GビズIDアカウントが必須です

弊社が、選ばれる理由

弊社では、経営力向上計画の策定支援を承っております。
お気軽にお問合せください。

お問合せはこちらから


▼YouTubeチャンネルで情報発信しております。登録よろしくお願いします。▼